



            
              独特の粘り食感を持ち滋養強壮作用がある長芋。
              ねばねばからホクホクまで、
いろいろな食感を楽しめる野菜です。
            
          
             
          
長芋の
おいしい楽しみ方
          
              
 
            
                 
              
ずんぐりとしていてひげ根が多く、ずっしりと重みがあり、切り口が変色していないものが新鮮です。
              
 
            
生のまま刻んだり、すりこ木でたたいて浅漬けやサラダ、あえものにするほか、すりおろして麦とろご飯やとろろそば、山かけに。煮物や炒め物、揚げものなど、加熱調理をしても美味です。調理の際は、手を酢水でぬらしてから切ったりすりおろしたりすると、かゆみを防ぐことができます。また、皮をむいた後の変色を防ぐには酢水にさらしてアク抜きし、その後さっと水洗いすると、ぬめりもとれます。
              
 
            
丸ごとなら新聞紙に包んで冷暗所に保存します。使いかけのものは、ラップできっちり包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。
                 
              
           
        
長芋の豆知識
- 
               - 輸出量も多い
 ヘルシー食材
- 長芋は日本の生鮮野菜輸出の主要品目。薬膳や健康志向を好む食生活の影響で、輸出量を伸ばしてきました。輸出先は、台湾、アメリカ合衆国、香港、シンガポール共和国など。
 
- 輸出量も多い
- 
               - 加熱方法で様々な食感が
 楽しめる!
- 生で食べるとシャキシャキとした歯ざわりですが、加熱するとサクサク、さらにじっくり火を通すとホクホクとした食感に変わります。すりおろして使う場合も、生ではトロトロですが、加熱するとフワフワになるなど、色々な食感が楽しめます。
 
- 加熱方法で様々な食感が
           
        
長芋の産地を知ろう

| 長芋 | 旬:9月~11月 産地:北海道、青森 | 
|---|



           
        
長芋の基本情報

| 【学名】 | Dioscorea japponica | 
|---|---|
| 【分類】 | 根菜類 | 
| 【科】 | ヤマノイモ科 | 
| 【原産地】 | 熱帯亜熱帯地方、中国、日本 | 
| ジアスターゼなどのでんぷん分解酵素が豊富に含まれ、消化を促します。ジアスターゼは熱に弱いので、すぐれた消化作用を期待するなら、せん切りやとろろなど生食がおすすめです。 | |

引用・参考文献:「総合食品事典 第六版」東京同文書院刊
バリエーションに富んだ
長芋の仲間たち
監修:料理研究家 管理栄養士 岩﨑啓子





 
                     
                     
                     
           
           
           
             
           
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
         
       
        