mull

りんごの基礎知識りんごの歴史

誰もが当たり前に食べているりんごですが、
りんごはどこで生まれ、どうしてこれほどたくさん日本で作られるようになったのでしょうか?
その歴史を紐解きます。

りんごの歴史を振り返ろう

明治時代にアメリカから日本へ

明治時代にアメリカから日本へ

りんごの原産地は、中央アジアのコーカサス山脈と中国の天山山脈を中心とした山岳地帯と考えられています。

現在、流通している「西洋りんご」が日本にやって来たのは、明治4年(1871年)。アメリカから日本に「国光(こっこう)」の苗木が持ち込まれました。

国光はその後、「紅玉」とともにりんご産業を支える品種となります。

そして明治7年(1874年)から、当時の内務省勧業寮によってりんごの苗木が全国に配布され、各地で試作が行われるようになりました。その結果、気候が冷涼な北海道、東北、信州などがりんごの栽培に適していることがわかりました。

以後、競うようにりんごが植栽され、大規模なりんご園を開設するところもありました。鉄道が開通するなど交通が盛んになったことから、明治25年(1892年)には東京・神田の問屋でりんごの取り扱いも始まりました。

青森県のりんごの歴史

現在、りんご生産量で青森県は日本一です。明治8年(1875年)に苗木が配布され、県庁内に植えられましたが、明治29年(1896年)以降、常に青森県は生産量上位にいます。

実は、りんごは栽培のむずかしい果実で、自然のままでは、ピンポン玉ぐらいの大きさにしか生育せず、果皮もサビだらけになってしまいます。

りんごの歴史は、風土病や病害虫との闘いの歴史でもありました。
先人たちは、病害虫からりんごを守る技術の開発や風土病の防除法などに力を尽くしてきました。戦後は、荒れ果てたりんご園の建て直し運動も盛んに行われました。

青森県のりんごの歴史

昭和に入り、新品種も続々と誕生

昭和に入り、新品種も続々と誕生

昭和に入ると、りんごの品種改良が盛んに行われるようになりました。

昭和3年(1928年)に、県農試園芸部(現・青森県りんご試験場)で、りんごの品種改良を開始。昭和15年(1940年)に、「国光」に「デリシャス」の花粉を交配し、「ふじ」が誕生しました。その後、品種改良を重ね、美しさとおいしさを兼ね備えた「ふじ」は、人気の品種となり、日本のりんご業界に活況をもたらしました。今では世界のシェア№1です。

一方、昭和43年(1968年)には、いちごやみかんの増産、バナナの輸入自由化などで、人々の嗜好が多様化したことで、りんごの価格が暴落したこともありました。

それを契機に、品種更新や新品種の研究は各地で行われ、青森県では「ふじ」「つがる」、長野県では「シナノスイート」「シナノゴールド」といった、おなじみの品種が誕生しました。

今では、日本全国はもちろん、台湾や香港などアジアを中心に日本のりんごが輸出され、食卓を彩っています。

資料提供/青森県農林水産部りんご果樹課
編集/ワン・パブリッシング

TOPに戻る