mull

1カ月で収穫できる!野菜博士・藤田 智といっしょに小松菜を作ってみよう

1カ月で収穫できる!野菜博士・藤田 智といっしょに小松菜を作ってみよう

和食から洋食、中華まで幅広い料理に使える「小松菜」。大きくて育てるのが大変そうに見えますが、実は種まきから1カ月という早さで収穫できる、家庭菜園初心者にピッタリの野菜なんです。

今回は恵泉女学園大学の教授であり、NHK『趣味の園芸 やさいの時間』にも出演する藤田 智さんに、プランターでできる小松菜の育て方を教えてもらいました。はじめての野菜作りに、ぜひチャレンジしてみてください。

▼プランターの準備方法はこちらから
http://www.ebarafoods.com/oishii_news/20752.html

1カ月で収穫できる!小松菜の作り方

1カ月で収穫できる!小松菜の作り方

こんにちは、藤田 智です。青々とした葉が食欲をそそる「小松菜」。ニンジンに比べて発芽率も高く、初心者でも育てやすい品種ですが、害虫がつきやすいのが注意点です。種まき直後から防虫対策をおこたらず、キレイな葉に育てましょう。

小松菜の種は「暗発芽種子」といって、光を避けることで発芽しやすくなる性質を持っています。そのため、まき溝(種をまくための溝)は深めに作り、土もしっかりかぶせるのがコツ。プランターに土を入れたら深さ1cmくらいのまき溝を2列作りましょう。列と列の間は10~15cm程度あけるといいですよ。

まき溝ができたら、1cm間隔で種をまいていきます。

種に土をかぶせて手のひらで軽く押さえたら、ジョウロのはす口を上に向け、プランターの底から漏れ出てくるくらいにたっぷりと水をやってください。

仕上げにプランターの縁にトンネル型の支柱をさし、防虫ネットをかけておきましょう。一度かけたら、水をネットの上からやってもOKですよ。

双葉が開いたら間引きのタイミング。小松菜は特に発芽率が高いので、間引きをしっかりと行うことが大切です。株と株の間が3~4cmになるように、弱々しい株や形の悪い株を引き抜いていきましょう。間引き後は株がぐらつきやすくなっていますので、指で土をやさしく寄せておくと安心です。

本葉が4枚くらいになったら、追肥(植物の成長に応じて肥料を与えること)を行いましょう。片手にひと握り(20g)くらいの量の化成肥料を、株から少し離したところにまんべんなくまきます。株の根元にまきすぎると根に悪影響を与える場合があるので、気をつけてくださいね。

追肥と同時に行ってほしいのが、株に向かって土を寄せる「土寄せ(つちよせ)」です。プランターは日夜雨風にさらされていますので、ほうっておけば土が流れて根が露出し、育ちが悪くなったり、株が倒れてしまったりします。こうした事態を防ぐために行うのが、土寄せなのです。

種まきから1カ月がたち、草丈が25cmくらいになったら、いよいよ収穫です。小松菜は長く畑に置いておくと品質が落ちやすい野菜。十分に育ったら、すぐに収穫するようにしましょう。根元をハサミで切り取ってもいいですし、株ごと抜き取っても大丈夫です。

自分で育てた小松菜を料理してみよう

自分で育てた小松菜を料理してみよう

小松菜はカルシウムやカロテン、鉄分、カリウム、ビタミンCなど、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。アクが少ないので、下ゆでしなくても食べられるのが特徴。採りたての小松菜を食べやすい大きさに切ってサッと炒めるだけで、おいしくいただけます。

ササミと青菜の炒め物
https://www.ebarafoods.com/recipe/detail/recipe108.php

PROFILE:藤田智(ふじた・さとし)恵泉女学園大学人間社会学部教授:岩手大学農学部を卒業、同大学大学院を修了し、現在は教授として学生たちに生活園芸、園芸と社会、食育などを指導。テレビやラジオに出演する他、園芸関係の著書は130冊を超えている。家庭菜園や市民農園の指導や普及活動の他、日本の原風景の保全活動にも取り組んでいる。

TOPに戻る