牛肉の水だきからしゃぶしゃぶとなり全国へ
北京の火鍋料理にルーツがあるとされるしゃぶしゃぶ。日本では戦前から、近畿地方を中心に、味付けしていない湯で肉や野菜を煮る「水炊き」が親しまれてきました。
この調理法は後に「しゃぶしゃぶ」と名づけられて全国に広がり、現在ではさまざまな素材のしゃぶしゃぶが各地で食べられるようになっています。
そこで各地のローカルしゃぶしゃぶ素材を取り寄せて「なべしゃぶ」で実食してみました。一番マッチするのはどの素材と「なべしゃぶ」の組み合わせでしょうか!?
鹿児島
黒豚のしゃぶしゃぶ
豚の種類のうち「バークシャー種」のことを黒豚といいます。特に知られているのはかごしま黒豚。他の豚と比べて、やわらかく、歯切れがよく、旨味が多いのが特長です。また、さつまいもを加えた飼料を豚に与えることで、さっぱりとした食味や締まりのある肉質が実現しています。



名古屋
名古屋コーチンのしゃぶしゃぶ
愛知県とその近隣県を中心に全国で飼育される卵肉兼用種で正式な品種名は「名古屋種」。比内地鶏、さつま地鶏と並ぶ日本三大地鶏の一つに数えられています。肉は赤身が際立っており、よく締まって歯ごたえのある肉質。コクのある風味が特長です。



気仙沼
わかめのしゃぶしゃぶ
三陸の海岸では冬が生わかめの最盛期。海から収穫したばかりの新鮮なわかめの中でも、若いわかめがしゃぶしゃぶに最適。中芯もやわらかく丸ごと食べられます。もちろんミネラル豊富で栄養満点です。


