REPORT
都心のビルの屋上で、いつもの仲間とプチアウトドア!みんなの笑顔が集まれば、BBQレクリエーションの開始!
現地で集合!仲間がそろえば、さっそくBBQレクリエーションの開始です!
太陽が降り注ぐ会場で、まずは下ごしらえ!
男子はお肉!女子は野菜!それぞれ役割分担して、準備をスタート!
おいしいそうな食材を囲めば、メンバー全員に笑顔がこぼれます。
BBQの王道、「黄金の味」に漬け込んだ牛肉と野菜をグリルに乗せれば、
肉の焼ける香りに気分が高まること間違いなし!
「黄金の味」に漬け込んだ肉は柔らかくメンバー全員に笑顔がこぼれます。
黄金の味アレンジメニューでちょっと特別なBBQに!
事前の打ち合わせ通り女子の幹事が、前日から仕込んだ骨付きチキンを披露。
「黄金の味」、トマトペースト、一味唐辛子を合わせ、冷蔵庫で一晩漬け込んだチキンは、食べごたえも十分で、ちょっとした特別感を感じられますよ。
肉だけではなく、夏のバーベキューには「きゅうりバー」がよくあいます!
冷やした「きゅうりバー」を食べれば、口もさっぱりして後半戦に臨めます。
後半戦はアレンジメニューからスタートです。
キムチと大葉の混ぜご飯を割り箸にきりたんぽ状に成形。
豚バラ肉の薄切りを巻き付けて「黄金の味」を塗りながら焼けば、
見た目が食欲をそそる「黄金肉巻おにぎり きりたんぽ風」の完成です。
シメの料理は「焼きそば」をアレンジ!
ピリ辛に味付けしたひき肉を炒めた麺に乗せれば
「黄金担々麺風やきそば」のできあがり!
ピリ辛の味付けには「黄金の味辛口」がオススメです!
デザートは焼マシュマロをチョコとクラッカーで挟む「スモア」で決まり。
焼マシュマロに一工夫加えるだけで、みんなが喜ぶ絶品デザートが完成します!
RECIPE
材料4人分
-
牛肉カルビ 400g エバラ黄金の味 エバラ黄金の味約100g <野菜> しいたけ 適量 玉ねぎ 適量 アスパラガス 適量 ズッキーニ 適量 ピーマン 適量 パプリカ 適量 塩 少量 コショウ 少量
漬け込み焼肉の作り方
- 牛カルビ肉とエバラ黄金の味を袋に入れてからめ、揉みこんで5~15分漬け込みます。
- 野菜を一口大に切り、ステンレスの串に彩りよく刺し、塩コショウで軽く味をつけます。
- (1)のカルビ肉と(2)の野菜を網で焼き、火が通ったら、出来上がりです。
材料4人分
-
ごはん 1~1.5合分 大葉もしくはキムチ 適宜 いりごま(なくても可) 適宜 塩・こしょう 適宜 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 400g 黄金の味 大さじ6 油 適宜
黄金肉巻きおにぎり きりたんぽ風の作り方
- 大葉はみじん切りにする。(キムチは水分をきりみじん切りにする)
ごはんはあら熱をとり大葉、いりごまを混ぜこみ、塩こしょうで味付けをする。 - 巻き込むようにラップごと包み込み棒状に整形する。
- (2)に豚バラ肉を1枚ずつ巻く。先端も隠れるように巻く向きを変えつつ、全体を肉でおおう。
- フライパンに少量の油をしき、充分に熱したら(3)を入れ中火で焼く。
- 様子を見ながら向きを変え全体に火が通り焼き目がついたら、一度フライパンを火からおろし黄金の味を回し入れる。(はねることがあるので注意)
材料4人分
-
豚こま 200g 玉ねぎ 大1個 しめじ(あれば) 1/2房 ピーナツバター(あれば無糖) 大さじ4 黄金の味 大さじ6 水 大さじ2 醤油 大さじ1 チューブにんにく・しょうが 各2cm 一味唐辛子 適宜 やきそば 4玉 塩・こしょう 適宜 ごま油 適宜
黄金担々麺風焼きそばの作り方
- 豚こまは包丁でたたいて荒めのひき肉にする。玉ねぎ、しめじはみじん切りにする。
- 器にピーナツバター、黄金の味、水(醤油)を入れ溶き合わせておく。
- フライパンに油を熱し(ショウガ、ニンニクを入れ香りが出て来たら)(1)のひき肉を入れ炒める。全体に火が通ったら玉ねぎ、しめじを入れ合わせて炒める。 (辛みが必要な場合は一味唐辛子などを振り入れる)玉ねぎがしんなりとしたら(2)を回し入れ、とろみがでるまで煮詰める。
- 焼きそばは別のフライパンにごま油をしき、少量の水でほぐし炒める。必要であれば塩こしょうで軽く味付けする。(↑餡の味付けを濃いめにしてあるので必要な場合のみ)
- (4)の焼きそばを皿に盛り付け、(3)を上に掛けて完成。あればネギやごまをふりかけると見栄えがよくなる。麺と餡を絡めながら頂く。
()付きの工程、材料はあったほうが美味しくできるが、なくても可。
材料4人分
-
きゅうり 4本 エバラ浅漬けの素 適量
きゅうりバーの作り方
- きゅうりはピーラーで数ヶ所縦にむき、半分の長さに斜めに切り、割り箸を中心にさします。
- (1)をポリエチレン袋(または保存容器)に入れ、「浅漬けの素」を浸る程度注ぎ、冷蔵庫で約3時間漬けます。
- 汁気を切って皿に盛り、出来上がりです。
※きゅうりを漬ける容器の大きさによって、「浅漬けの素」の使用量が異なります。