mull

自作のたれ or 生姜焼のたれ 豚の生姜焼き作りにオススメなのは?

たれプラスサイト トップへ
合わせ調味料 or 生姜焼のたれ 2つのたれで生姜焼きを作ってみた合わせ調味料 or 生姜焼のたれ 2つのたれで生姜焼きを作ってみた

豚の生姜焼きのおいしさを左右するのは、やっぱり「たれ」。甘辛くとろみのあるたれは、いつもの生姜焼きをワンランク上の味わいにしてくれます。おいしい生姜焼きを作るには、調味料を混ぜ合わせてイチから作る自作のたれと市販の「生姜焼のたれ」、どちらがいいのでしょうか。手間や味付けの難易度、衛生面などさまざまな面から、ふたつのたれを比較してみました。

自作のたれで生姜焼きを作るのは意外と大変

生姜焼きのたれは、自分で作ることもできます。必要なのは砂糖と料理酒、しょうゆ、みりん、そして生姜のすりおろし。それぞれの調味料を少しずつ混ぜ合わせ、味見をしながら好みの味に調整します。アレンジしやすいのが、自作のたれのいいところですよね。

ただし、複数の調味料を準備して混ぜ合わせるのには、結構な時間と手間がかかります。疲れて帰ってきた夜などは、ハードルが高く感じることもあるでしょう。また、自分でたれの味を調整するということは、味付けに失敗する可能性も。調味料を計ったり混ぜたりしているうちに、洗いものも増えがちです。

また、自作のたれはそのままではサラッとしていて、生姜焼きのたれにするにはとろみが足りません。おいしいたれにするには、たれを煮詰めてとろみを出す時間も必要です。豚肉の筋切りをして下味をつけ、お肉を焼いてたれをからめ、最後にたれを煮詰めてかける。これだけの工程をこなせば、ゆうに30分はかかってしまうはずです。

かといって「さすがに30分はかけられない」と下味やたれを煮詰める工程を省くと、おいしさは半減してしまいます。こうしたジレンマは、忙しいなか毎日の食事を作っている方なら、誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。自作のたれでおいしい生姜焼きを作るのは想像以上に大変なうえに、初心者には難しいものなんです。

生姜焼きだけでなく、炊き込みごはんや節約食材である豆苗にも合うなんて、ちょっとびっくりですよね。「おいしいレシピ」には下味冷凍できるおかずのレシピも豊富で、食材を使い切れないとお悩みの1人暮らしの方にもオススメです。

生姜焼きを簡単においしく作れるようになるだけでなく、料理のレパートリーまで増やしてくれる「生姜焼のたれ」。これ1本あるだけで料理の手間や時間を大幅にカットできるから、自炊のハードルもグンと下がりそうですね。忙しい毎日に備えて、ぜひ冷蔵庫に常備しておきましょう。

(監修:管理栄養士・フードコーディネーター 藤井 佑里子/文・Tokyo Edit)

  • 生姜焼きの作り方
  • 平日ホットプレートメニュー 「たれプラス」シリーズとホットプレートの組み合わせで、いつもの料理が大変身!
  • 毎日!たれプラス!「たれプラス」シリーズを使った簡単&時短「1週間メニュー」
  • たれプラスで簡単!お肉と野菜を一緒にパック下味冷凍おかず術
  • 合わせ調味料vs生姜焼のたれ 2つの方法で豚の生姜焼きにチャレンジ! 詳しく見る→
  • 簡単・やわらか・おいしい 生姜焼きの人気レシピはコレだ!
  • 生姜焼きがもっとおいしくなる たまねぎの活用法 オススメレシピもご紹介!
  • 栄養バランスのいい副菜、汁物は? 豚の生姜焼きにピッタリな献立
  • 人気の生姜焼きメニュー、カロリーはいくら? カロリーカットのコツもご紹介
  • 冷めてもおいしい! 10分でできる生姜焼き弁当レシピ&盛り付け方
  • 自作のたれ or 生姜焼のたれ 豚の生姜焼き作りにオススメなのは?
閉じる

TOPに戻る